毎月21日更新 新着情報

2023年9月21日新着情報

1 わが心の山

 先月、夏の別荘暮らしについてご紹介しました。その折どういうわけか、取り上げるべき話題を一つ書きもらしたことに、後から気がつきました。それは、この地にそびえる御嶽(おんたけ)、御岳山(おんたけさん)のことです。今月は、この山のことを書かせていただきます。

 山好きなら、「日本百名山」の一つとして有名なこの山のことは当然ご存じでしょうし、山に関心がない方でも、民謡『木曽節』の一節を耳にしたことはおありでしょう。

 木曽のナー 中乗りさん 木曽のおんたけ ナンチャラホイ 夏でも寒いヨイヨイヨイ ヨイヨイヨイのヨイヨイヨイ……

「中乗りさん」は、木曽川の筏(いかだ)流しで、筏の真ん中に乗る人のこと。何十番もあるという歌詞の中に、意味のよくわからないところはあっても、「夏でも寒い」御岳山が、木曽に暮らす人たちの心のよりどころになっていることが判ります。「おんたけさん」というのは、山の名称というより、人に呼びかける愛称のように聞こえます。そうです、先月、私が30年以上も飽きることなく、同じ土地に通い続けた理由に挙げた「一目惚れ」、その筆頭に挙げたい中身は、御岳山の風景に感じる親しみなのです。

 別荘のある開田高原、その絶景ポイントから望む御嶽は、左右(地図上は南北)に大きく肩を拡げながら、どっしり根を張った堂々たる姿です。しかし、大昔の噴火の際に、上半分近くが飛ばされ、残った左右3.5㎞にも及ぶ山頂部は、台地状の山容を呈していて、富士山のように均整のとれた三角錐ではありません。日本の山の中では、他に類のない個性的な姿と言えるでしょう。地元には、もしテッペンがそのままだったら、富士山どころではない日本一の高さ(実際の標高は3067m)なのに、というお国自慢を吹く人もいます。

 大昔はともかく、最近も9年前に大噴火を起し、60名を超える犠牲者を出した、恐ろしい活火山です。そういう山に、人々は昔から、畏怖と親愛という、たがいに相反する感情を抱き続けてきました。そういう矛盾した思いは、山だけではなく河でも海でも同じことで、日本人の自然感情そのものです。私の場合、もし御岳山と付き合う夏の暮らしがなかったら、風景論も風土学も形にならなかったかもしれない。そんな気がすることもあるぐらい、御岳山の風景は、私にとって貴重な財産になっています。

 これを書いている夏の別荘生活も、そろそろ終わり。忘れていた宿題を一つ片づけてから、都会の暮らしに戻ることになります。

2 書評の公刊

 以前、本ページ(20212月)でもご紹介した「あいだラボ」主宰者の小林泰紘さんが、「私を支えてくれる本」として『〈あいだ〉を開く――レンマの地平』(世界思想社、2014年)を取り上げ、懇切な書評を公刊されました。ソーシャル・イノべーションの分野で、人と人、人と自然の〈あいだ〉を開く活動を展開する小林さんから招かれ、「あいだラボ」にも2度(うち一度は、zoom中継)出演したことがあります。このたびの書評、刊行直後のため、本文の内容を公開できませんが、拙著をご自分の志に活かしておられる方の存在に、ご注意をお願いする次第です。

 小林泰紘「人と自然の〈あいだ〉をめぐって」、《コミュニティの声を聞く》Stanford SOCIAL INNOVATION Review JapanSSIR-Jvol.5, 英治出版、20239月、pp.150152

 

3 木岡哲学塾の活動状況

 活動休止の8月をはさんで、93日の「木岡哲学対話の会」(第6回)から活動を再開しました。「哲学ゼミ」「個別指導」とあわせて、活動内容をお知らせします

 木岡哲学対話の会

◎報告(第6回)

日時:93日(日)13001600

会場:大阪駅前第三ビル17F6会議室

内容:

 ⑴哲学講話:戦争と風土学――《戦争》について(1

  《戦争》をテーマとするシリーズ(全5回)の第一回。《戦争》について考えるべきポイントは、三つあります。

  1. 戦争とは何か(事実・概念)
  2. 戦争はなぜ起こるのか(理由・原因)
  3. 戦争をどうすれば止められるか(当為)

これらをもとに、「戦争」の定義(案)を示し、各ポイントについて考えられるテーマを例示しました(資料参照)。

 →戦争について(1)

例示した以外にも、参加者から関心のあるテーマがいろいろ挙げられました。意見・要望に沿って、次回以降のプログラムを検討していきます。

⑵哲学対話:《民主主義のABC

  発表:土屋隆生《「民主主義」再考――「権威主義」との比較において》

  「民主主義」の本質を「権威主義」との比較によって考える発表が行われました。現在の国際情勢をにらんで、深めるべきさまざまな論点のあることが確認されました。

⑶活動報告

報告:宮原秀彦

東京で行われた脳機能障がいの当事者による「朗読群像劇」と、勤務先でのインクルーシブ・デザインの開発について、報告が行われました。

◎次回の案内(第7回)

日時:101日(日)13001600

会場:大阪駅前第三ビル17F7会議室

内容:

⑴哲学講話:国家の論理――《戦争》について(2

「社会空間の変容」を惹き起こす戦争。社会空間を代表する「国家」に焦点を合わせ、国家と個人、人類の関係を追究します。参考文献は、田辺元「社会存在の論理」。

 ⑵哲学対話:《民主主義のABC

  前回行われた発表をめぐる対話を、継続して行います

⑶その他

  参加者による自己紹介を予定しています。

 哲学ゼミ

後期(9月~1月)の第1回は、次のとおり行います。

日時:924日(日)13:001600

会場:木岡自宅

プログラム

1)木岡伸夫『邂逅の論理』(春秋社、2017年)「第六章〈あいだ〉を開く主体」の読解。

2)発表・討論。

3)何でも相談

備考:プログラム1で取り上げるテクストは、の「哲学講話」のテーマ「国家の論理」に直接関係します。

 個人指導

会場:木岡自宅

開催日:水・金・日(上記イベントの開催日を除く)の午後(原則として、1317時のあいだの2時間程度)。事前の予約をお願いします。

内容:参加者の要望に応じて、読書指導(語学を含む)・作文指導などとあわせて、研究上の助言を行っています。月1,2回のレッスンが標準です。

PAGE TOP