毎月21日更新 新着情報

2023年4月21日新着情報

1 木岡哲学塾の活動状況

I 木岡哲学対話の会

◎日時:3.5、4.2、5.7、6.4、7.2/9.3、10.1、11.12、12.3、1.7(各月第一日曜[11 月のみ
第二日曜]、年 10 回)、13:00-16:00

◎会場:大阪駅前第3ビル 17 階第 7 会議室(変更の場合あり)

◎参加費:1000 円(各回)

◎第二回(4.2)の報告

第一部「哲学講話」:「〈あいだ〉を考える」

〈あいだ〉が、〈距離〉(分離)と〈接近〉(結合)という二つの要因から成ること、〈距離〉から〈接近〉へ、逆に〈接近〉から〈距離〉へ、という往復が繰り返されるあり方こそが、〈あいだを開く〉ことである、という最近の考えを紹介しました。当日配布した資料(哲学講話用のメモを含む)をお示しします。

→〈あいだ〉を考える[資料]

第二部「哲学対話」:「寄り添う力」
事例提供者は、教育現場と国際政治の場面から、「寄り添う力」を必要とする事例を三つ選び出し、「寄り添う」とはどういうことかについて、自身の見解を披露しました。〈あいだを開く〉うえで、一つの実践型ともいえる「寄り添い」のあり方をめぐって、多様な意見が交わされ、対話が盛り上がりました。

◎第 3 回(5.7)の予定

第一部「哲学講話」:「〈縁〉を結ぶ」
第二部「哲学対話」:「あいだを閉ざすカベ」(出会いを阻むカベ)
「哲学講話」では、第二回のテーマ「〈あいだ〉を考える」を受けて、それと密接につながる〈縁〉をテーマに取り上げ、「縁を結ぶ(断つ)」とはどういうことか、を中心に、検討を加えます。日常起こる身近な事例が、対話の材料になるでしょう。第2回に特別参加した男子高校生から、「先生に近づきたい生徒にとって、それのできにくいカベがある」という問題提起が行われました。「あいだを閉ざす(出会いを阻む)カベ」とはどのようなものか、それをどうすれば越えられるか、が次回「哲学対話」のテーマになります。

II 哲学ゼミ

◎日時:3.19、4.16、5.21、6.18、7.16/9.17、10.15、11.19、12.17、1.21(各月第三日曜、
年 10 回)、13:00-16:00。

◎会場:木岡自宅(JR 大阪環状線・地下鉄長堀鶴見緑地線 大正駅(大正橋停留所)より、
市バスで 5 つ目の「千島」[所要約 8 分]下車、徒歩 3 分)

◎プログラム
1)『邂逅の論理』(春秋社、2017 年)全 9 章の読解。
2)発表・討論。
3)よろず相談

◎参加費:2000 円(各回)
当初の設定(1000 円)を、参加者の了承をいただいたうえで改訂しました。この変更は、
「哲学対話の会」とは異なるゼミ(個人指導)の性格によるものです。

◎第 1 回(3.19)の報告
テクスト第一章「〈邂逅〉がなぜ問題になるのか」を、メンバーの一人が用意したレジュメに沿って読解し、著述の意図をめぐって議論しました。つづいて、「責任」をテーマとする研究発表が行われました。発表者は、個人の行為について問われる「責任」と、立場・地位によって生じる「責任」との違いに焦点を合わました。二種の責任をめぐる対話をつうじて、後者が日本文化にとりわけ顕著な特性であることが確認されました。なお第 2 回からは、プログラムを上のとおり、1)テクスト読解、2)発表と討議、3)よろず相談、という三部構成とする予定です。

III 個人指導

◎会場:木岡自宅

◎開催日:月曜・水曜・金曜・日曜(I・IIの開催日を除く)の午後(原則として、13 時-17 時のあいだの 2 時間程度。事前の予約をお願いします)
以上I~IIIについて、参加の申し込みは、主宰者(木岡)まで(n.kioka@s3.dion.ne.jp)。

2 出張レッスンについて

ウィルス感染禍が収束しつつある昨今、移動制限がほぼ解消され、旅行がしやすくなりました。

この折に、以前ご案内したとおり(→出張ゼミについて、)出張指導のご要望にお応えしたいと存じます。その折と同じ要領で、講演・講義・対話(ファシリテータ役を含む)・インタヴューなど、専門的な知見や技術を要する催しについて、出演の要請にお応えします。個人指導(面談)のご相談にも応じます。このたびは、交通費・(必要な場合の)宿泊費など必要経費のほか、相談内容に応じた報酬のお支払いをお願いすることがあります。気軽にご相談いただければ、幸いです(n.kioka@s3.dion.ne.jp)。

PAGE TOP